人生をかけたさかさ一代記 須藤佑実『夢の端々 上・下』

※ネタバレ有、お気を付けください。

 

私の大好きな新井素子の作品に『チグリスとユーフラテス』というものがある。「逆さ年代記」という、過去から現在、現在から未来へと時間の流れの通りに、ではなく現在から過去へという流れで物語を語っていく方法が『チグリスとユーフラテス』では取られている。

文学研究で用いられるプロット(物語をどのような順番で語るか)とストーリー(物語を時系列順に並べたもの)という用語を用いて説明すると、まさにストーリーとプロットを逆向きにし、未来、現在、過去の順にストーリーを並べ替えたものをプロットとする、というのがこの形式である。

これと同様の手法が用いられているのがこの『夢の端々』だ。

 

 

 

 

 

 

この作品は、主人公のミツと貴代子の物語が2018年から過去へとどんどんさかのぼる形で描かれる。主人公の1人の貴代子は、ひ孫と遊ぶ中、かつて女学校時代、心中を図った恋人同士であったミツの訪問を受けるところから物語は始まる。

この作品でとられたこの形式には、もっと真実を知りたい、先を知りたいという感情を誘発させる作用だけでなく、我々の感情を増幅させる作用がある。

たとえば、前半部分で貴代子は結婚し、子供、孫、ひ孫まで得たことが語られる。このことを知ったうえで、過去に彼女は進歩的な考えを持ち自立した女性であろうとしたことが語られる。なんと悲しいことか、過去に夢見た自立した女性になろうとしたが、彼女は能力不足によってそこへはたどり着けなかった。そうはなれないことを知ったうえで若き夢を語る少女を見ることのなんと悲しいことか。そんな彼女が、ミツに語った夢がミツを変えていくのである。他者への変革を促したのに、本人は変革を自らのものとは出来えない。しかしながら、貴代子が「自立した女性」になれなかったのは彼女の能力不足故とは書いたものの、それは彼女の努力不足故だけではなく、社会の問題であったことも確かだろう。彼女は

「私、仕事ができないんです。

だれにでもできる

簡単なことをいまだに

失敗してしまうんです。

数のかぞえ間違いとか

人の間違えとか…。

周りの人もまたかと

あきれてます。

私もどんどん自分に

自身がなくなってきました。

学生時代はこんなこと

なかったのに 社会に出て

初めて自分の欠陥に

気づいたのです。」と綴るが、そんな働く男性いくらでもいただろうし、きっと別の方法で働く場所はあっただろう。そう知っている、現代でも同じ目に合う我々は知っている中で、この苦しみは語られるのである、

しかし、悲しさだけではない感情もこの形式は増幅させる。二人が心中に失敗し帰る道の中、二人は話す。

(ミツ)「せめて私かみっちゃんが男だったらまだ…」

(貴代子、以下同じく)「そんなことない」

「私達女同士だから出会えたの」

「きよちゃんが女だから好きになったの」

「きよちゃんだから命を懸けてもいいって思えた」

「次は一生を懸けるわ」

ここで、まさに貴代子との愛に一生を懸けてきたミツのこれまでの生涯が、この形式によって知らされてきたミツの思い、意思が思い出されるのである。一生を懸けた愛への我々の思いもますます増幅されるのだ。この感情・思いに名をつけることは難しいので、今後の課題とでもしておきたい。

 

また、この作品を語るうえで欠かせないのが、百合作品(女性同士の強い感情や恋愛を描いた作品)において珍しいことに、百合の生涯を描いた点である。百合は一過性のものであり、学生時代で終わるものだという風潮もだいぶ薄くなってきており、最近では高校を卒業してからの大学生(または社会人)のカップルを描いた作品も増えている。描かれる年代も女学生だけではなく働く女性など、だんだんと広くなっている。しかし一方でこのような百合カップルの生涯を描いた作品は本当に珍しいのではないだろうか。正直私は見たことがなかったので、このような作品に出会えてよかったと思う。そして、そのような障害を描く土壌がないことも現実にあることもわかってはいながらも、百合作品において女性同士のカップルの生涯を描く作品がより増えないかとも思っている。

 

f:id:suisoosui:20210820183735p:plain

 

2021年1月17日(日)『裏世界ピクニック4巻・5巻』『そいねドリーマー』

 昨日は授業を受けたり買い物に行ったりして頑張ったから!という名目でうっかりお酒を飲んでしまい、そしてうっかり飲みすぎて夜更かしまでしてしまったせいで今日一日中二日酔いで撃沈していた。やっぱり1日頑張ると1日動けなくなる説は本当だったらしい(今日の場合そういう訳でもない気がしなくもないが)。毎日頑張ってフルパワーで過ごすことは今の自分には無理なのだから、とは思うものの、しっかり毎日やるべきことをてきぱきやって過ごしたいと思う気持ちも消えてはくれない。完璧な人間になりたいという理想を抱いていてそれゆえ苦しんでいることは自覚しているが、そしてこの理想をできる限り下げていくのも重要なのはわかっているのだが、今の自分は日常で最低限必要なことはできる限りできる人間になりたいのだ。このためにもちょっとした計画があるので、この計画の実行のためにもあと数日何とかやり過ごしていきたい。今日で睡眠導入剤が切れてしまいちょっと寝るのに不安があるものの。

 

 今日は一日宮沢伊織先生祭りだった。

 

 

 

 

『裏世界ピクニック4』『裏世界ピクニック5』を続けて読破。空魚と鳥子の関係がかなり進んだ4巻で、そこに決着をつけるのが5巻、まさに二人の関係の集大成だった。読み進めながら思わずニコニコしてしまった(周囲から見たらニヤニヤ、ニヨニヨ、ニチャニチャかもしれない)。とくに「ファイル17 斜め鏡に過去を視る」で鳥子の視点を空魚が追体験していくところ、そこで想像以上に自分が好かれていたこと、自分が自己イメージよりも素直であったこと気づくところでついこの作品のうまさ?というか舞台づくりの上手さ?に感嘆してしまった。現代作品でファンタジー・幻想怪奇要素のない作品であればこのことに気づくのはもっと別の形だったろうに、空魚が気づくのは「裏世界(実際には中間地帯)だが」のギミックゆえである。彼女らの親密さ、共犯関係が確実にその舞台要素とうまく絡み合っている。その点に感嘆せざるを得なかった。

 そしてラブホ女子会アンジャッシュっぷりにはつい笑ってしまった。空魚にとって最悪の形のアンジャッシュで笑ってしまう。ぜひここアニメ化してほしいんですけどまあできないですよね……(全員成人女性とはいえ全裸踊りwith獅子舞もどきはさすがに地上波放送できない)。

 

そいねドリーマー (ハヤカワ文庫JA)

そいねドリーマー (ハヤカワ文庫JA)

 

 

 そのあとお風呂で『そいねドリーマー』を続けて読み始めた。今は起きられなくて最悪という生活を送っている私だが、不眠の苦しさと不眠に対する周囲の無理解はかなり理解できるので主人公の不眠っぷりに共感しつつ読んでいたのだが、さすがにこの主人公ほど寝られていないわけではないのでちょっと驚愕。依存性があるとはいえ私もひつじちゃんが欲しい。夢の中で戦う女の子たちというモチーフもかわいくて素敵。そんな感じで「かわいくて素敵」と消費してしまう自分のちょっとした意識の足りなさにちょっと落ち込むものの。

 

 はやく『そいねドリーマー』の続きを読みたい。そして真っ当な人間生活を送りたい。ということで、今日はいつもよりだいぶ早いですがお布団につきたいと思います。それではおやすみなさい。

2021年1月15日(金)『裏世界ピクニック1巻』『SFマガジン2月号』ほか

 昨日家事をいろいろやったり授業を頑張って受けたりお散歩をしたせいか、今日はさっぱり動けず、お布団から出ても結局横になることしかできなかった。1日頑張ると1日動けなくなるシステムなのかもしれない。不便なので何とか改善したいところだ。動けないのでTwitterをたらたらと眺めていたところ、一日眠いのは日照不足を原因とする「ウィンターブルー」かもしれないというツイートを見かけた。

やっぱり日光浴が大事らしい。明日晴れたら、一日中窓の近くで太陽光を浴びながら読書や勉強をしようと思う。太陽光だけでなく朝紅茶を飲んでテアニンを摂取し(これには多分朝ちゃんとある程度時間通りに起きてしっかりと温かいものとカフェインを取ることによって生活リズムを整える役割も担っているのだろう)、一定程度の運動をし(私の場合は通勤通学を近頃することがないので一日一定程度の、できれば30分ほどの散歩になるだろうか)、夜は温かいお風呂にゆっくりつかる(動けないせいで最近湯船につかることも減っていたので、入浴剤でも仕入れて毎日入ることにしたい)こともよいという。何とかこの状態を克服するためにぼちぼちやっていくぞ。

 

 

 

 そしてへばりながら学術書や論文を読む体力はさすがになかったので、ちょうどこの1月からアニメ化される『裏世界ピクニック』の原作1巻、宮沢伊織『裏世界ピクニック:二人の怪異探検ファイル』を読み返す。原作小説を購入したのはだいぶ前で、実はちょっと忘れかけていた部分もあったのだが、やっぱり面白&こわい! 

SFマガジン 2021年 02 月号 特別増大号

SFマガジン 2021年 02 月号 特別増大号

  • 発売日: 2020/12/25
  • メディア: 雑誌
 

SFマガジンの2月号の著者とアニメ版監督のインタビューの中でこの作品は怖いという部分が人によってバラバラと述べられていた通り、ほかの方がどのような点で怖さを感じているのか自分にはわからないが、自分にとってはやはりくねくねや八尺様に出会った時のこの世界のものではない、踏み入れてしまってはいけない、このままでは頭がおかしくなる! 引きずり込まれる! といった認識の描写についおそろしさを感じてしまう。つい空魚に同調してしまうというのか。実はまだアニメ1話をべろべろに酔った(ウォッカ一瓶飲んだあと)状態でしか見ておらず、アニメは詳しいところを把握していない。ので、アニメ版でのこのホラー描写にぜひ期待したい。

 そして、鳥子の距離の詰め方の異常さに空魚と同じようにパーソナルスペース半径5メートルの陰キャオブ陰キャの私は相変わらずビビるのだが、再読してみると、思ったより鳥子は距離をめちゃくちゃ詰めるようでいて核心や、本人の嫌がるだろうという部分を本能的にか的確に避けている。そのあたりが、彼女の空魚の「共犯者」としての矜持なのだろうか。

そして、裏セカを読み返すためにめちゃめちゃなことになっている自分の部屋中をひっくり返したのが、最新刊まで追っているつもりだったがなんと実は3巻までしか買っていなかったことが発覚した。この間本屋に行ったとき危うく5巻を買おうとしていた……危ない……。『裏世界ピクニック』担当編集者の早川書房溝口力丸氏が5巻でこれまでの二人が到達する共犯者としての頂点に行く、5巻がこれまでの二人の集大成(意訳)ということをTwitterでおっしゃっていたような気がする(該当ツイートを見つけられなかった)ので、4巻読まずにたどり着かなくてよかった……。

こんな感じなので明日は日光浴とお散歩もかねて本屋さんに行けるといいな。今日も早い就寝になりますが寝ます。おやすみなさい。

 

 

 

 

2021年1月14日(木)

 今日も何とか生き延びました、という一日だった。

 

 ここ1か月半ほど持病というか、もう体質と化してすらいるうつ病自律神経失調症にとくにやられており、布団から全く動けない日などが続いていた。その中では、今日は洗濯やごみ捨てなどの家事もできて一応だが3食食べられており、ほんの少しだけだが散歩もかねて買い物に行くこともでき、さらに一応オンライン授業も1コマ受けることができたので万々歳である。とてもえらい!

 

 そんな感じでこれまでお布団でへばる以外のことができていなかったので、もちろん本なんか全く読めていなかったのだが、今日はたくさん本が読めて嬉しかった。

 

 

まず桜庭一樹『少年になり、本を買うのだ』を読了した。直木賞受賞の『私の男』や『砂糖菓子の弾丸は打ち抜けない』などの作品で知られる作者の毎日本を読んで、食べて、編集さんたちとおしゃべりする様子を描いた読書日記である。おしゃれな言い方をするとブックエッセイとでもいうのだろうか?そして本当にこの桜庭一樹大先生(『砂糖菓子の弾丸は打ち抜けない』『少女には向かない職業』などの彼女の小説は私の思春期を救ったのでこう呼ばせていただく)、本当に本を読む。ものすごい勢いで本を読む。「あらすじ」みたいなところにも書かれている通り、希代の乱読家・読書家である。私も一応「趣味は読書です!」などと趣味を聞かれたときにはのたまっているが、彼女に比べたら全然である。この豊富すぎる読書体験が彼女の作品の土壌になっているのだろうか、と月並みなことを考えてしまうのだが、たとえ土壌となっているかどうかは別として、その読書体験を描くこの読書日記が最高に面白いことは確かである。読んだ本に対する感想がまず、いわゆる批評家や書評家のように長ったらしくなく(別に批評家をディスっているわけではなく職掌が違うだけである)簡潔なのだが、ついその本を読んでみたいと思わせてしまう魔力を持っている。そして、あくまで読書「日記」、日常生活の描写も軽快でユーモアあふれており面白い。しかし、ある小説の執筆時のエピソード、執筆時期の日常も書かれているのだが、その自己を溶かし、溶かし、溶かし降ろすようにのめりこむ姿には衝撃を受けた。K島氏はじめ食えない編集の皆様との会話もとても面白い。個人的に、そしてひそかに創元F嬢《薙刀2段》が推しである。この本はページの下部に日記で紹介された本の解説が入っているのだが、そこも面白いのだ。ただあらすじなどが書かれるだけでなく、作者や個性あふれる編集者たちの追記も入っていて、そこがまた味わい深いのである。編集者たちの文芸に対する造詣の深さに嘆息するしかなくなってしまう。おすすめ作品がそこに書かれることもあるのでこちらも見逃せない。

 

へんしん不要 (SERIES3/4 6)

へんしん不要 (SERIES3/4 6)

  • 作者:餅井アンナ
  • 発売日: 2020/10/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 次に読んだのが餅井アンナ『へんしん不要』。以前から作者のTwitterを追っていたりこの単行本のもととなる連載を読んでいたりしたので、ちょうど鬱々としたときに何とかすがる綱を探そうと手に取った一冊。一日中へばってばかりの私には最適の本としかいうほかなかった。今日も何にもできなくて、日々いろんなゴミやタスクの山を積み上げてしまって、もう無理、となっているときに寄り添ってくれ、ているのかはわからないけど「ちょっとあったかいお茶でも飲みませんか。」と誘ってくれるような本。すぐにつらくなってすぐにダメになってしまう我々ですが、ご自愛しましょう。

 

華氏451度〔新訳版〕

華氏451度〔新訳版〕

 

 

 あとは以前途中まで読んで放置していたので最初から読み直しているところのブラッドベリ華氏451度』。名作ディストピア小説として知られる本書だけれど、まだ本が何度か燃えてはいるが山場までは読めていないので何とも言えない。読んでいて思ったのが、マクレラン(主人公のモンターグとある日出会う謎の少女)と「白」という色の結びつきだ。一方で昇防士たちや炎は黒という色や闇と対置される。この対置に何か意味はあるのか?と思いながら読んでいく。文自体は軽快でサクサクと読めてしまう。すごい。訳の力だろうか。新訳版だし。

 

 

 北村紗衣『お砂糖とスパイスと爆発的な何か:不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』も読む。個人的にはウルフの『フラッシュ』の章の読みがあまりに鮮やかで圧倒されてしまいました。自分は本当に文を総体として捉えるというか、本全体を読むことが極端に苦手である。さらにそこから構造的に分析なんて涙が出そうなほど苦手。なのでこの章の「泥棒」と「自由」という観点から読みだされた結末になんて鮮やかな手腕なんだと感動すると同時に、この結末に対する絶望を感じてしまった。そして、『嵐が丘』はエロティックか否か!私も個人的に嵐が丘をまさにエロティックだと思っている勢なのですが、その理由というのはヒースクリフのその苛烈な復讐に一種のSM的というか、凌辱性というか、性的倒錯チックなものを味わっていたからなんです。そしてそのような復讐に陥るヒースクリフ様にエロティックさを感じていたんです。単なる私の性癖の開陳のようですが。なので、そこではなく決して愛を伝え合うことはないけれど繋がっていることはわかっている、というBL愛好家が大好きなポイントからエロティックを感じ取るところには度肝を抜かれました。こういう解釈もあるのか!と。まだ読み途中なので批評の楽しさを今からもどんどん味わっていこうと思う。

 

 

 あとは『ゲンロン戦記』を読んでいる。実はゲンロンも2000年代批評界のこともな~~にも知らないので、とりあえず理解してやるぞという気持ちで食らいついているところ。とりあえず、氏が事務処理の大変さに気づいていただけて本当にうれしい、というところまで読み進めた。

 

 という感じで今日は久しぶりに本をいっぱい読めて、本に対する感情があふれてしまってついたくさん(1000文字くらいで終わらせる予定だった)書いてしまった。明日、今日動きすぎたから、という理由でへばらないように早めに(決して早くはないけど不眠症にとっては早いのだ)寝ます。おやすみなさい。